3月24日オープンの新広島駅ビル『minamoa』、3月27日オープン『広島県庁前ショップ&カフェ』に続いて、3月29日に『広島城三の丸』第1期エリアの商業施設がオープンしました!

場所は、広島城の南側「三の丸」。この「三の丸」にちなんで、3つの丸と城跡記号をモチーフにしたロゴが採用されています。広島の歴史と文化の観光拠点として、グルメを中心に全5店舗が登場! 順番にすべてのお店をめぐってみました♪

まず1店舗目は、『炭火焼 鰻のうな輝 広島店』。鰻ひつまぶしの本場・名古屋に第1号店(本店)を構える広島出身の店主が、故郷に初出店されたそう。身の厚み、脂ののり、大きさと3つの厳選ポイントをクリアした鰻のみを生きたまま仕入れ、店で捌き、炭火で焼き上げています。味わっておきたいメニューが、名古屋名物ひつまぶし。一般的なひつまぶしの楽しみ方は「そのままで」「薬味を添えて」「出汁で茶漬けにして」「好きな食べ方で」と4通りですが、この店では5通りの楽しみ方が用意されています。それは…気になる方は、ぜひお店でご賞味を♪

続いて2店舗目は、『三の丸 八昌』。お好み焼きの名店『薬研堀 八昌』で10年以上修業した店主が、青のれんの八昌の歴史と味を受け継いだ新店です! 質の良い食材を使用することにこだわり、特にキャベツは季節によって仕入れる産地を変えているそう。麺は生麺を一度ゆでてから焼くことで、パリッとした仕上がりに。名店仕込みの味を楽しめますよ。

そして、3店舗目は『SOKO CAFÉ』。広島ゆかりの武家茶道 上田宗箇流が初監修するカフェです。表を飾るのは、家紋入りの陣幕。カジュアルなカフェスタイルで、武家文化・茶道文化にふれられる場所となっています。こだわりの抹茶は、尾道市『宇治園製茶』と京都『一保堂茶舗』の薄茶・濃茶を使用。店内でたてて提供されます。イートイン限定の抹茶メニューは和菓子付き。薄茶2種、濃茶2種から選べますよ。

こちらはテイクアウトも可能な、抹茶フロート。中のソフトクリームは、ミルクor抹茶からチョイス可能です。抹茶ソフトにしてみましたが、濃厚でおいしかった~♡ 店内からは広島城の「二の丸」が望めます。城を眺めながらお茶の世界にふれられるなんて、最高です!

4店舗目は、『ひろしまIPPIN 広島城三の丸店』。こちら、『おりづるタワー』がプロデュースするセレクトショップの3号店です。広島県の特産物を使った食品や日用品、伝統的工芸品など、ひろしまの〝逸品(IPPIN)〟がズラリ。広島にちなんだ雑貨や、定番のもみじまんじゅう、地酒のほか、他のお土産店にはないオリジナル商品も豊富にそろっているそうですよ。お土産はもちろん、自分用にも買い求めたい品がいろいろあって、目移りしちゃいます。

呉市安浦町『盛川酒造』の梅酒と、その梅酒を作る際に漬けられていた梅を使用したメレンゲ菓子。セットで購入して、マリアージュを楽しむのも良いですね♡ かわいいラベルの純米生どぶろくも気になりました!

ラスト5店舗目は、『広島城 射楽』。伝統的な矢場の様式に弓道の要素を取り入れ、現代版にアレンジして復活させた、和弓の体験遊戯店です。お城の中で和弓体験できるスポットは、全国初なのだとか! 遊びながら、弓道を通して伝統文化にふれられるのがうれしいですね。予約推奨なので、詳しくはお店のホームページをチェックしてください。

今後『広島城三の丸』では、歴史館や第2期エリア商業施設のオープンが予定されています。う~ん、楽しみ!

3月27日オープンの『広島県庁前ショップ&カフェ』へは徒歩10分圏内なので、ハシゴして楽しむのもオススメですよ♪

Information
広島城三の丸 第1期エリア
住所
広島市中区基町21
営業時間
店舗によって異なる
駐車場
専用駐車場あり