特集
初詣スポット案内 2023

新年をハッピーにするお出かけ!
新たな年の始まりに、一年の幸せを願って初詣に出かけよう。
押さえておきたい市街地の寺社から、中国エリアの近県スポットまで。
その中で発見した、干支のウサギをモチーフにした開運アイテムなどもチェック!
草戸稲荷神社
807年、隣接する国宝『明王院』の鎮守社として創建。 商売繁盛、金運上昇、無病息災などの御利益があるとされる。 朱色の太鼓橋を渡ったら、拝殿だけでなく、ぜひ階段を上った先にある本殿にも参拝を。 振り返ると芦田川や福山市街が見渡せ、爽快な気分が味わえる。
広島護国神社
広島東洋カープが必勝祈願に訪れることでも有名な神社。 本殿のそばには2体の鯉像があり、仲良く泳ぐ2匹の鯉を表した「双鯉の像」は恋愛成就に、滝登りをする姿を表した「昇鯉の像」は開運出世に、それぞれ御利益があるといわれている。 願いを込めてなでてみよう。
千光寺
『千光寺公園』の中心にあり、古くから多くの文人墨客が訪れた尾道のシンボル的存在。 別名〝赤堂〟とも呼ばれる舞台造りの本堂からは、尾道水道や風光明媚な町並みを一望できる。 どんな願いも叶えてくれるとされるご本尊の「千手観世音菩薩」に新しい年の願いをささげよう。
福山八幡宮
1683年に創建され、現在まで建立当時の姿を残す備後福山の総鎮守社。 縁結びや商売繁盛、家内安全などに御利益があるとされている。 本殿、拝殿、随神門、鳥居などそれぞれが同一規模・様式で東西に並んで建つ様は珍しく、正面から眺める堂々たる佇まいは圧巻だ。
防府天満宮
学問の神・菅原道真を祭り、日本三天神の一つとしても有名な神社。 学業成就をはじめ、商売繁盛、交通安全など多くの御利益があるとされる。 子宝に恵まれ、家族愛が強かった道真公にあやかって、愛に満ち幸せであるよう願いを込めた「LOVE神社」の石碑も要チェック。
出雲大社
出雲王朝の繁栄という偉業を成し、〝だいこくさま〟として慕われる「大国主大神」が御祭神。 恋愛をはじめ、仕事、人間関係など、ありとあらゆるご縁を結んでくれる良縁スポットとして知られる。 神楽殿に掲げられた長さ約13m、重さ約5.2 tの大しめ縄も必見だ。
出雲大社
出雲王朝の繁栄という偉業を成し、〝だいこくさま〟として慕われる「大国主大神」が御祭神。 恋愛をはじめ、仕事、人間関係など、ありとあらゆるご縁を結んでくれる良縁スポットとして知られる。 神楽殿に掲げられた長さ約13m、重さ約5.2 tの大しめ縄も必見だ。
白兎神社
卯年にこそ訪れたいウサギだらけの神社。 神話「因幡の白兎」の中で「大国主命」と「八上姫」の縁を取り持った「白兎神」が祭られ、恋愛成就と皮膚病・病気平癒に御利益があるとされる。 神話の地にある境内で参拝者を迎えてくれる、18体ものウサギ像に会いに行こう。
干支のウサギ発見!
2023年は卯年! 境内に設置されたウサギ像、ぜひ授かりたいお守りやおみくじを紹介。 跳ねる様子から縁起がいいとされるウサギに、新年の飛躍を願おう。
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。そのため、予告なく記載されている事項が変更される場合がありますので、予めご了承ください。
SHARE&ACTION

この記事をシェア&アクションしよう!
初詣スポット案内 2023